1
今日の花は、ミドリハコベ、キランソウ、ハルジオン、紫木蓮、カラスノエンドウ、ベニカナメモチ、ツツジの7つ。
遊歩道の東の外れから、引き返してきました。 東の外れまで歩いたのは、今回はじめて。 未整備のところが、ありました。 雑木林を拓いたばかりで、自然が残っているようです。 ミドリハコベ ナデシコ科 ハコベ属 ![]() ![]() ミドリハコベとコハコベをあわせてハコベと呼ぶようです。 花の形は見分けがつきませんが、コハコベは茎の色が紫がかっているので分かります。 ミドリハコベとコハコベの雌蕊の先は 3 つに分かれていますが、ウシハコベは5つに分かれています。 キランソウ(金瘡小草、金襴草) シソ科 キランソウ属 別名が、地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地べたを這うように伸びるので、この名が付いたとか。 花の形は、西洋十二単と同じなんですがね。 ハルジオン(春紫苑) キク科 ムカシヨモギ属 北アメリカ原産の帰化植物 ![]() ![]() ![]() 別名が、春女苑 (はるじょおん)。 ヒメジョオンとハルジオンは、花がよく似ていますが、ヒメジョオンの蕾が上向きでハルジオンの蕾は下向きとか。 なかなか見分けがつきません。 紫木蓮 モクレン科 モクレン属 別名が、マグノリア、モクレンゲ(木蓮) ![]() 花期も終わりに近づき、僅かになってきました。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科 ソラマメ属 別名が、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) 北アメリカ原産 ![]() ![]() 葉っぱは、8~16枚。 若葉と花の部分や若鞘は、天ぷらにすると美味いそうです。 ベニカナメモチ(紅要黐) ![]() バラ科 カナメモチ属 ![]() ![]() 生垣によく用いられてる葉っぱの大きいのは、園芸品種のレッドロビンのようです。 ツツジ ツツジ科 ツツジ属 ![]() ![]() ![]() 錦江湾公園の麓にある駐車場のツツジ。 桜はすっかり葉桜です。 小花のツツジは花期が終わって、残っているのは大花のツツジだけになってきました。 ■
[PR]
▲
by hana_dan5
| 2010-04-25 00:09
| 錦江湾公園
1 |
メモ帳
フォロー中のブログ
自然とともに生きる マリーあんころネットの部屋 日々の思いをⅡ Zen おりおりの記 HIROKOHALL2 風を友にして ゆきだより。。日々つれづれ ままりんの一人遊び 私の日記~あんのいち日~ さんづの逃れ坂 光の中で 以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 カテゴリ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||