今日の花は、セリ科の花、姫緋扇、コノテガシワ、クレマチス、ムベの花、小海老草、唐綿の7つ。
今日は終日小雨、月曜日の雨は困ったものです。 10分ほど早めに出勤したのが功を奏して、ラッシュは回避。 セリ科の花 ![]() ![]() ![]() 図鑑で調べてみましたが、決め手がありません。 ヤマゼリ(山芹)に似てるかな。 空き地で咲いていました。 姫緋扇 アヤメ科 アノマテカ属 南アフリカ原産 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫緋扇の赤花と白花。 白花、花びらの中心部に赤のワンポイントの花もありますが、この花は全体が白。 コノテガシワ(児の手柏) ヒノキ科 コノテガシワ属 朝鮮、中国原産 ![]() ![]() 葉っぱに表裏がありません。 雌雄同株で、写真の花は雌花。 雄花の方は、目立ちません。 クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属 ![]() ![]() ![]() 1・2枚目のクレマチス、時計草と見紛うほど。 原種系のビエネッタのようです。 ムベの花 アケビ科 ムベ属 日本(東北~沖縄)から朝鮮半島南部にかけて分布 ![]() 別名が、トキワアケビ(常磐通草)。 実は熟しても裂開しません。 山学校のオヤツでした。 小海老草 キツネノマゴ科 ジャスティシア属 メキシコ原産 ![]() ![]() 赤花の方をよく見かけますが、今回は白花。 別名が、ベロペロネ。 花期の長い花。 唐綿 ガガイモ科 トウワタ属 熱帯アメリカの西インド諸島原産 ![]() ![]() 黄色の帽子に真っ赤なスカート、色鮮やかな花。 全体が黄色の花もあるようです。 実が熟してサヤが裂けると、白い綿毛の種子が出てきます。 風船唐綿の実はまあるいですが、唐綿の実はサヤ状。 ■
[PR]
by hana_dan5
| 2010-05-10 19:08
| 武町
|
メモ帳
フォロー中のブログ
自然とともに生きる マリーあんころネットの部屋 日々の思いをⅡ Zen おりおりの記 HIROKOHALL2 風を友にして ゆきだより。。日々つれづれ ままりんの一人遊び 私の日記~あんのいち日~ さんづの逃れ坂 光の中で 以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 カテゴリ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||