今日の花は、斑入りランタナ、白合歓、緋合歓、アマリリス、クレマチス、ユキノシタ、オキザリス・トリアングラリス、睡蓮木、小海老草、ニワゼキショウの10。
連休が明けると、雨になりました。 櫻島の降り積もった火山灰が流れ落ちて、いい雨になりました。 庭の緑が生き生きしていますが、カタバミ科は休息日。 生暖かい日和で、職場はクーラーが入りました。 斑入りランタナ クマツヅラ科 ランタナ属 熱帯アメリカ・アフリカ原産 ![]() ![]() 別名・和名が七変化ですが、この花は黄色でも変化しません。 斑入りは、めずらしいようです。 白合歓 マメ科 ネムノキ属 ![]() ![]() 別名が、カリアンドラ・ポルトリケンシス。 緋合歓 マメ科 ネムノキ属 ![]() ![]() 別名が、カリアンドラ・エリオフィラ アマリリス ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属(ヒペアストラム属) ブラジル原産 ![]() ‥やさしいその音色よ ラリ ラリ ラリラ~ し ら べ は アマリリス‥ クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属 ![]() ![]() 今日のクレマチスも、よく見かけるクレマチスです。 周年繰り返し花をつけています。 ユキノシタ ユキノシタ科 ユキノシタ属 ![]() ![]() 名前は雪の下ですが、南の雪の少ないところでも咲きます。 肉眼ではあまり気づきませんが、花の模様が美しい花です。 拡大すると、愛らしい花です。 オキザリス・トリアングラリス カタバミ科 カタバミ属 ブラジル原産 ![]() ![]() 紫の舞、緑の舞、銀の舞などがありますが、これは白花の緑の舞のよう。 睡蓮木 シナノキ科 グルーイア属 南アフリカ原産 ![]() ![]() ![]() この春初めての花です。 そろそろ開花。 花弁は5枚、萼片5枚、都合10枚の花びらで枝に咲く睡蓮です。 小海老草 キツネノマゴ科 コエビソウ属 別名が、ベロペロネ メキシコ原産 ![]() 周年咲いていますが、また、元気出してきました。 ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科 ニワゼキショウ属 北アメリカ原産 ![]() ![]() ![]() 花色は、ピンクと白、小さな花。 別名が南京文目(ナンキンアヤメ)、さて何処からこんな名前がついたのでしょう。 野原に出ると、足の踏み場に困る花。 ■
[PR]
by hana_dan5
| 2010-05-06 19:54
| 真砂本町
|
メモ帳
フォロー中のブログ
自然とともに生きる マリーあんころネットの部屋 日々の思いをⅡ Zen おりおりの記 HIROKOHALL2 風を友にして ゆきだより。。日々つれづれ ままりんの一人遊び 私の日記~あんのいち日~ さんづの逃れ坂 光の中で 以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 カテゴリ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||