今日は、谷山病院から南へ一気に登って魚見町との境からスタート。
ミツバアケビ、野苺、ムラサキケマン、オオイヌノフグリ、オランダ耳菜草、勿忘草、パフィオペディルム ゴールデンルーキーの7つです。 ミツバアケビ(三葉木通) アケビ科 アケビ属 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本原産で、全国で見られます。 赤紫のきれいな花。 熟れると実がパカッと裂けて、真っ白な果実に真っ黒な種。 野鳥と競って、子供時分のオヤツ。 野苺(草苺) バラ科 キイチゴ属 別名が、ワセイチゴ、ナベイチゴ ![]() ![]() ![]() 直径が4・5cm、さすがバラ科、きれいな花。 草苺といっても、低木。 ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科 キケマン属 ![]() ![]() ![]() 紅紫色の花ですが、白花もあるようです。 黄色は、黄華鬘。 オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 ヨーロッパ原産の帰化植物 ![]() ![]() ![]() コバルトブルーの花、きれいですね。 オランダ耳菜草 ナデシコ科 ミミナグサ属 ヨーロッパ原産の帰化植物 ![]() 軟毛に被われている葉っぱがネズミの耳に似てるのでこの名がついたとか。 一見ハコベと似てますが、ほぼ同じ場所でよく見かけます。 勿忘草 ムラサキ科 ワスレナグサ属 ![]() ![]() 別名がミオソチス、和名の方がロマンチックかな。 パフィオペディルム ゴールデンルーキー ラン科 パフィオペディルム属 東南アジア、中国南部原産および園芸品種 ![]() ![]() ![]() 下の萼片が袋状になっているのが特徴のラン。 花茎の先端に1つだけ花を咲かせます。 花径が8~12cm、大きめの花。 花の形がユニークです。 ■
[PR]
by hana_dan5
| 2010-04-07 20:00
| 小原町
|
メモ帳
フォロー中のブログ
自然とともに生きる マリーあんころネットの部屋 日々の思いをⅡ Zen おりおりの記 HIROKOHALL2 風を友にして ゆきだより。。日々つれづれ ままりんの一人遊び 私の日記~あんのいち日~ さんづの逃れ坂 光の中で 以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 カテゴリ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||